金融

 

 

 

 

 

 

 

@

1.金融の仕組み

貨幣の機能
㋐ ;価値:尺度…その商品の価値を金額にして表すことができる。
㋑ ;交換:手段…好きなものと交換できる。
㋒ ;貯蔵:手段…腐敗したりすることなく、同じ価値のまま保管できる。
㋓ ;支払:手段…その場にお金がなくても支払いの約束<借金>ができる。

 ②

会社の経営のためのお金の調達の仕方、つまり会社が運営資金を集める主な方法は次の4つ
㋐ ;間接金融:<銀行から借りる>
㋑ ;直接金融:<社債を売って人から借金する。 株式を発行して出資者を集める>
㋒ ;自己金融:<会社の内部留保<会社が得た利益>をそのまま使う>

@

2.金融政策

日本銀行とは

日本銀行は次のような仕事を行う銀行。
㋐ ;銀行:の銀行…民間の銀行にお金を貸し、民間の銀行からお金を預かる。
㋑ ;政府:の銀行…日本政府の資金の保管・管理を行う。
㋒ ;発券:銀行…日本銀行券<紙幣>を発行し、、世の中に出回るお金の量<;マネー・サプライ:>を調整する。

  ①

 日本銀行が民間銀行にお金を貸し出すときの利子を;公定歩合:といい、これを上げたり下げたりすることによって景気を調整するのが;公定歩合:操作。;不:景気のときは、公定歩合を引き下げ、国民にも多くのお金が行き渡らせる。

   ②

 日本銀行は民間の銀行から;有価:証券<国債など>を買い取ったり、売ったりする;公開市場:操作<オープン・マーケット・オペレーション>によっても景気を調整する。;好:景気の時には、日本銀行は民間銀行に国債を売りつける;売りオペレーション:を行い、世の中に出回るお金の量を減らす。

 ③

民間銀行は破産などに備えて、支払;準備:金というお金を日本銀行に預けることを義務付けられており、この支払準備金の比率のことを;支払準備:率という。これを上げたり下げたりすることによっても景気を調整する。 ;不:景気の時にこれを下げたとすると銀行が企業に貸し出すことのできるお金が増え、世の中にも多くお金が出回るようになる。

 ④

 1991年までは4つ目の金融政策として;窓口:規制というのがあり、日本銀行が民間銀行に貸出や貸し出しの抑制を命令していくというものであったが、現在は廃止されている。また、1997年に日本銀行について定めた日銀法が改正され、日銀の政策を決定する;政策:委員会に対して日本政府が指揮・命令を行うことが禁止された。

@

3.金融ビッグバン

① 

第二次世界大戦後、日本政府が金融機関に対して行ってきた;護送船団:方式という政策があり、銀行がつぶれないように政府が助けていたが、銀行の競争力をつけるため、日本政府は;金融ビッグバン:と呼ばれる金融機関の改革に取り掛かった。

② 

金融ビッグバンは次の三原則から成り立つ。
 ①;FREE:の原則<金利の自由化,業務内容の自由化を認めた。>
②;FAIR:の原則<2000年から倒産しそうな金融機関はないか調査をして対応する金融:庁が設立した。>
③;GLOBAL:の原則<外国の金融機関の日本進出を認めた。>