Home>学習用プリント目次 >公民・政治経済基礎編プリント目次>国際連合プリント>
国際連合のPC・スマホ用プリント
国際連合と国際連盟のちがい
| 
 | 誕生 | 本部 | 決定方法 | その他 | 
| 国際連盟 | 1920年 第1次大戦の後 | スイスのジュネーブ | 全会一致 | アメリカ大統領ウィルソンの提案 | 
| 
 | ||||
| 国際連合 | 1945年 第2次大戦の後 | アメリカのニューヨーク | 多数決 | 当初51カ国 現在約200カ国 | 
国際連合
| 各組織 | 仕事 | 参加国 | その他 | ||
| 総会 | 全ての問題を話し合う | ずべての国 | 原則多数決 | ||
| 
 | |||||
| 安全保障理事会 | 世界の平和を保つ 
 国連平和維持活動(PKO)を決める。 
 国連平和維持軍(PKF)を動かす。 | 常任理事国5カ国 (米、露、仏、英、中国) | 1ヶ国で決定をくつがえす拒否権がある。 | ||
| 非常任理事国 10カ国 (2年で交代) 
 | 日本は10回選ばれている。 | ||||
| 
 | |||||
| 経済社会理事会 | 世界保健機関(WHO) | 伝染病の撲滅 | |||
| 世界貿易機関(WTO) | 世界の自由貿易を促進する | ||||
| 国際通貨基金(IMF) | 加盟国に資金の貸付を行う | ||||
| 国際原子力機関(IAEA) | 原子力の平和利用のための技術協力 | ||||
| 国際労働機関(ILO) | 世界の労働者の地位の安定と向上をはかる | ||||
| 国連教育科学文化機関(UNESCO) (ユネスコ) | 教育・科学・文化の向上をはかる | ||||
| 国連児童基金(UNICEF) (ユニセフ) | 世界の子供の健康や生活の向上につとめる | ||||
| 国連貿易開発会議(UNCTAD) (アンクタッド) | 発展途上国と先進国間の経済格差である南北問題を解決する | ||||
| 
 | |||||
| 国際司法裁判所 | 
 | 加盟国間の国際法上の争いを解決する オランダのハーグにある。 | |||
| 
 | |||||
| 事務局 | 
 | 国際連合の運営を行う | |||
| 
 | |||||
国際機関、組織、総称
| 
 | 名前 | アルファベット | 参加国または説明 | |
| 軍事的組織 | 北大西洋条約機構 | NATO(ナトー) | アメリカと ヨーロッパの国 | |
| 経済的組織 | ヨーロッパ連合 | EU(イーユー) | ヨーロッパの国 | |
| 
 | ヨーロッパ共同体(ヨーロッパ連合の元の組織) | EC(イーシー) | 
 | |
| 
 | 北米自由貿易協定 | NAFTA(ナフタ) | カナダ・アメリカ・メキシコ | |
| 
 | 東南アジア諸国連合 | ASEAN(アセアン) | 東南アジアの国 | |
| 
 | アジア太平洋経済協力会議 | APEC(エイペック) | 太平洋に面する国 | |
| 
 | 石油輸出国機構 | OPEC(オペック) | 中東地域の石油産出国 | |
| ボランティア団体 | 民間の非営利団体 | NPO(エヌピーオー) | 民間の利益を追求しない団体 | |
| 
 | 民間の非政府組織 | NGO(エヌジーオー) | 国際的に活躍する、政府と関係が無い組織 | |
| 青年海外協力隊 | 発展途上国へ援助 | |||
| アムネスティ・インターナショナル | 人権擁護 | |||
| 国境なき医師団 | 緊急医療援助 | |||
| 地域の総称 | 新興工業経済地域 | NIES(ニーズ) | 近年急速に工業が発達してきた国または地域 | |
冷戦(自由主義のアメリカ側の国と社会主義のソ連側の国のにらみあい)と核問題
| 冷戦の発生 | ||||
| 1949年 | 
 | ドイツ分割 | ソ連側の東ドイツとアメリカ側の西ドイツできる | 
 | 
| 
 | 北大西洋条約機構(NATO)の結成 | 自由主義のアメリカ側の国のグループ | 
 | |
| 
 | 中華人民共和国誕生 | アメリカの支援する中国国民党と社会主義の中国共産党が戦い、中国共産党が勝利 | 
 | |
| 1950年 | 
 | 朝鮮戦争 | ソ連・中国に支援された北朝鮮とアメリカの支援する韓国の戦い | 
 | 
| 1954年 | 
 | ビキニ環礁事件 | アメリカ側の核実験によって第5福竜丸が被爆 | 
 | 
| 1955年 | 
 | ワルシャワ条約機構の設立 | 社会主義のソ連側の国のグループ | 
 | 
| 1960年 | 
 | ベトナム戦争 | 社会主義国の援助を受けた北ベトナムとアメリカ軍の駐留する南ベトナムの戦い | 
 | 
| 1961年 | 
 | ベルリンの壁できる | ベルリンの東ドイツと西ドイツの間の国境に壁ができる | 
 | 
| 1962年 | 
 | キューバ危機 | ソ連がアメリカの隣国キューバにミサイル基地を建設 | 
 | 
| 
 | ||||
| 1963年 | 
 | 部分的核実験停止条約 | 地下核実験以外の核実験を禁止 | 
 | 
| 1968年 | 
 | 核拡散防止条約 | 核保有国の拡散を防ぐ | 
 | 
| 冷戦の終結 | ||||
| 1985年 | 
 | ゴルバチョフのペレストロイカ始まる | ソ連の改革 | 
 | 
| 1989年 | 
 | ベルリンの壁崩壊 | その後、東西ドイツ統合 | 
 | 
| 1990年 | 
 | ソ連崩壊 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
